- 出身地
- 岡山市
- 好きなこと・もの
- ギターを弾くこと!
- もし大型連休がとれたら?
- 旅行はしたくない…けどバッファローの家でのんびり。でも、いつの日かガラパゴス諸島へ・・・
- これだけは誰にも負けないぞ!
- つまんないアイデアをだすこと
- 研究がクライマックス時の脳内テーマソング
- Come Together
- 菅研、見渡すと何をしている人が多い?
- 議論
- 菅研究室に入って良い意味でびっくりしたこと
- みんな私より頭が良い
- 研究へのモチベーションの源は?
- 新しいチャレンジが常にある
- 未来の後輩にメッセージ
- If you want to have good ideas you must have many ideas. Most of them will be wrong, and what you have to learn is which ones to throw away.
…Linus Pauling
- 科学とは○○である
- 切磋琢磨、未来
学歴・職歴
- 1986年3月:
- 岡山大学工学部工業化学科卒業 学士
- 1987年7月:
- スイスローザンヌ大学化学科留学(文部省特別留学生)
- 1989年3月:
- 岡山大学工学部精密応用化学科卒業 修士
- 1994年2月:
- 米国マサチューセッツ工科大学化学科卒業 Ph.D.
- 1994年9月:
- 米国マサチューセッツ総合病院 ハーバード大学医学部 博士研究員
- 1997年9月:
- 米国ニューヨーク州立バッファロー大学化学科助教授
- 2000年9月:
- 米国ニューヨーク州立バッファロー大学 生物科学科、微生物学科兼任
- 2002年9月:
- 米国ニューヨーク州立バッファロー大学化学科 テニュア准教授
- 2003年4月:
- 東京大学先端科学技術研究センター 准教授
- 2005年1月:
- 東京大学先端科学技術研究センター 教授
- 2010年4月:
- 東京大学大学院理学研究科化学専攻生物有機化学教室 教授
研究費(現行)
- ・日本学術振興会 科学研究費 特別推進研究(研究代表者)
- ・日本医療研究開発機構 LEAP(研究代表者)
- ・日本医療研究開発機構 次世代がんプロジェクト(グループメンバー)
- ・日本医療研究開発機構 創薬支援(グループメンバー)
Editorなど
- ・Advisory Editor, Angewandte Chemie, Wiley
- ・Chair of the Editorial Board, RSC Chemical Biology, Royal Chemical Society
- ・Associate Editor, Cell Chemical Biology (formally Chemistry and Biology) Cell Press, Elsevier (2011–2019)
- ・Advisory Board, Royal Chemical Review, Royal Chemical Society
- ・Editorial Board Member, Biotechnology Journal, Wiley-VHC (2009–2012)
- ・Editor, Chemistry and Biology, Cell Press
- ・Regional editor, Bioorganic Chemistry, ELSEVIER
- ・Editorial Advisory Board, ACS Chemical Biology, ACS
- ・Editorial Board, Current Opinion in Chemical Biology, Elsevier
- ・Editorial Advisory Board, ChemBioChem, Wiley-VCH
- ・Editorial Board, The Chemical Record, Wiley-VCH
受賞・栄典
- 2024年:
- 日本学士院賞
- 2023年:
- ウルフ賞化学部門
- 2022年:
- 第7回「松尾壽之賞」
- 2020年:
- フンボルト賞
- 2020年:
- 2020 MIT T.Y. Shen Lectureship in Chemical Biology
- 2019年:
- 第19回 EY Entrepreneur Of The Year 2019 Japan 日本代表
- 2019年:
- WIRED Audi INNOVATION AWARD 2019
- 2019年:
- Bohlmann Lecture 2019, the Schering-Foundation and the Bayer AG
- 2019年:
- American Peptide Society, The Vincent du Vigneaud Award
- 2019年:
- University of Alberta, R. U. Lemieux Lecture on Biotechnology
- 2017年:
- 名古屋メダル シルバーメダル
- 2016年:
- 日本イノベーター大賞2016 特別賞
- 2016年:
- Max Bergmann Medal 2016, Germany
- 2016年:
- 読売テクノフォーラム・ゴールドメダル賞
- 2015年:
- 紺綬褒章受賞 (2016, 2017, 2018, 2019)
- 2015年:
- 文部科学大臣表彰「科学技術賞・研究部門」
- 2014年:
- Akabori Memorial Award 2014, 日本ペプチド学会
- 2012年:
- 日本化学会学術賞
- 2012年:
- Université de Montréal “Boehriner Ingelheim Lecture”
- 2011年:
- 産業連携功労者表彰 日本学術会議会長賞
著書
- 「切磋琢磨するアメリカの科学者たち」菅裕明 共立出版 2004
- 「科学者って何だ」梶雅範(編・著)菅裕明(著)他 丸善出版 2007
連絡先
- 東京大学大学院理学系研究科化学専攻生物有機化学研究室 化学東館0215号室
- E-mail… hsuga@(@以下はchem.s.u-tokyo.ac.jp)
-
- TEL…03-5841-8372
- FAX…03-5841-8372